-
田村窯 7寸浅鉢
¥6,600
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 こちらは、程よい深さのある7寸サイズの浅鉢。 煮物やサラダ、汁気のあるおかずを盛りつけるのにぴったりです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W220mm×H72mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸浅鉢
¥6,600
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 こちらは、程よい深さのある7寸サイズの浅鉢。 煮物やサラダ、汁気のあるおかずを盛りつけるのにぴったりです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W220mm×H72mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸ワンブー
¥6,930
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 こちらは7寸サイズの鉢。 どんぶりとして、麺類などに。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W215mm×H95mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸ワンブー
¥6,930
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 こちらは7寸サイズの鉢。 どんぶりとして、麺類などに。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W215mm×H95mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
SOLD OUT
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
SOLD OUT
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 7寸皿
¥5,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 7寸皿は、使い勝手の良いサイズ感。 日々の食卓にデイリーで活躍すること間違いなしのうつわです。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W216mm×H47mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 8寸皿
¥6,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 8寸皿は、メインのおかずを大胆に盛りつけて食卓の主役に。 適度に深さもあるので、汁気のあるお料理も受け止めます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W250mm×H60mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 8寸皿
¥6,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 8寸皿は、メインのおかずを大胆に盛りつけて食卓の主役に。 適度に深さもあるので、汁気のあるお料理も受け止めます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W250mm×H60mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 8寸皿
¥6,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 8寸皿は、メインのおかずを大胆に盛りつけて食卓の主役に。 適度に深さもあるので、汁気のあるお料理も受け止めます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W250mm×H60mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 8寸皿
¥6,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 8寸皿は、メインのおかずを大胆に盛りつけて食卓の主役に。 適度に深さもあるので、汁気のあるお料理も受け止めます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W250mm×H60mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 8寸皿
¥6,980
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 8寸皿は、メインのおかずを大胆に盛りつけて食卓の主役に。 適度に深さもあるので、汁気のあるお料理も受け止めます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W250mm×H60mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
田村窯 ピッチャー
¥8,800
田村将敏さんは読谷村の「北窯」で6年間の修行を経て2010年に独立。 現在は沖縄県大宜見村で「田村窯」をご夫婦で営まれており、約5年の歳月をかけて自ら作り上げた登り窯にて作品を制作しています。 やちむんの伝統的技法を守りつつも、色合いやデザインに現代的センスが光る田村さんのうつわたち。 存在感のあるピッチャーには、たっぷりのお茶をいれて食卓へ。 花器としてグリーンをいけても。 そのままインテリアグッズとして、ディスプレイしても素敵です。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W97mm×93mm(口径:持ち手含まず)×H180mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。
-
中島智靖 枯色線紋丸マグカップ
¥4,180
京都市内で作陶されている中島智靖さんの器です。 伝統的な技法を独自で解釈し、思いつきで感じたことを作品に反映させていると仰る中島さん。 薄く繊細な造りながら、土の力強さも感じる作風が魅力です。 こちらはころんと丸いマグカップ。 自由に描かれた線は、炎の中で土が動いているよう。 焼き締めの風合い、内側の釉溜まりが唯一無二の存在感です。 経年変化も楽しみのひとつ。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W80mm(口径:把手含まず)×H80mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。 【中島智靖】 1998年 大阪府大阪市生まれ 2021年 京都精華大学陶芸専攻 卒業 現在京都市伏見にて活動中
-
中島智靖 枯色引っ搔きスープカップ
¥4,620
京都市内で作陶されている中島智靖さんの器です。 伝統的な技法を独自で解釈し、思いつきで感じたことを作品に反映させていると仰る中島さん。 薄く繊細な造りながら、土の力強さも感じる作風が魅力です。 こちらはユニークなフォルムのスープカップ。 自由な引っ掻き模様と焼き締めの風合い、内側の釉溜まりが唯一無二の存在感です。 経年変化も楽しみのひとつ。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W97mm(口径:把手含まず)×H50mm *サイズ・お色味には個体差がございますので、予めご了承ください。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。 【中島智靖】 1998年 大阪府大阪市生まれ 2021年 京都精華大学陶芸専攻 卒業 現在京都市伏見にて活動中
-
早川ヤスシ 灰釉五寸段皿
¥3,300
現在は陶芸活動を終了された早川ヤスシさんの作品です。 深い緑色と釉薬の流れが美しい、落ち着いた佇まいの5寸皿です。 取皿として、和菓子をのせるお皿として。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W150mm×H25mm *サイズやお色味には個体差がございますので、予めご了承下さい。 ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承下さい。 【早川ヤスシ】 東京都出身 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 2002年 個人で独学で作陶を開始 2013年 埼玉県北本市に工房を構える 現在活動終了
-
平田直人 鉢(炭化)
¥8,800
栃木県益子町で作陶されている平田直人さんの作品です。 土感を感じる風合いと、力の抜けた温かみのあるデザインが印象的。 こちらの鉢は炭化焼成*によって生み出された、独特のテクスチャーが魅力です。 どんぶりとしてお使いいただくほか、インテリアの一部としてディスプレイしても。 見る角度によって景色が変わるのがおもしろい。 *焼成過程で酸素の供給を制限し、素材が完全に酸化することなく、炭素を吸収する状態で焼く技法 【材質】 陶器 【サイズ】 約W167mm×H96mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承下さい。 【平田直人】 1980年 神奈川県生まれ 2014年 益子に移住 栃木県窯業技術支援センターへ入所 2018年 陶芸家 佐藤 敬氏に師事 現在に至る
-
平田直人 カトラリーホルダー(大)
¥8,800
栃木県益子町で作陶されている平田直人さんの作品です。 土感を感じる風合いと、力の抜けた温かみのあるデザインが印象的。 こちらはたっぷりサイズのカトラリーホルダー。 登り窯で焼成されたことで、向きによって焼き色が変わるのも魅力です。 中にグラスを忍ばせて、花器としてお花を生けても。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W110mm×H142mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承下さい。 【平田直人】 1980年 神奈川県生まれ 2014年 益子に移住 栃木県窯業技術支援センターへ入所 2018年 陶芸家 佐藤 敬氏に師事 現在に至る
-
寺村光輔 カトラリーポットS(薪)
¥3,630
SOLD OUT
栃木県の益子町で作陶されている寺村光輔さんの器です。 益子の土と、益子の伝統釉薬だけでなく、りんごの木を燃やした灰など身近にある自然の素材・原料を生かして作られた器たちは、主張し過ぎることなくまるで以前からそこにあったかのように、毎日の食卓に馴染みます。 シンプルなカトラリーポットには、調理道具やお箸などを入れてキッチンへ。 サイズ違いでセットでお使いになると、統一感が生まれます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W80mm×H87mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。 【寺村光輔】 1981年東京都生まれ 2004年法政大学経済学部卒業 2004年益子 若林健吾氏に作陶を学ぶ 2008年益子町大郷戸に築窯 独立
-
寺村光輔 カトラリーポットM(薪)
¥4,400
SOLD OUT
栃木県の益子町で作陶されている寺村光輔さんの器です。 益子の土と、益子の伝統釉薬だけでなく、りんごの木を燃やした灰など身近にある自然の素材・原料を生かして作られた器たちは、主張し過ぎることなくまるで以前からそこにあったかのように、毎日の食卓に馴染みます。 シンプルなカトラリーポットには、調理道具やお箸などを入れてキッチンへ。 サイズ違いでセットでお使いになると、統一感が生まれます。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W84mm×H116mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。 【寺村光輔】 1981年東京都生まれ 2004年法政大学経済学部卒業 2004年益子 若林健吾氏に作陶を学ぶ 2008年益子町大郷戸に築窯 独立
-
寺村光輔 ピッチャー(薪)
¥19,800
栃木県の益子町で作陶されている寺村光輔さんの器です。 益子の土と、益子の伝統釉薬だけでなく、りんごの木を燃やした灰など身近にある自然の素材・原料を生かして作られた器たちは、主張し過ぎることなくまるで以前からそこにあったかのように、毎日の食卓に馴染みます。 薪窯焼成されたピッチャーには、お茶やコーヒーをいれて食卓へ。 また、中に小さなグラスを忍ばせてお花を生けても。 【材質】 陶器 【サイズ】 約W100mm×75mm(口径:把手含まず)×H125mm ※ご利用のブラウザーやモニター、撮影環境によって実際の色と多少異なることを、予めご了承下さい。 ※店頭でもご覧いただいておりますので、オンラインに在庫が表示されていても、タイミングによっては品切れとなる場合がございます。 その場合は、キャンセル(ご返金)とさせていただきます。予めご了承ください。 【寺村光輔】 1981年東京都生まれ 2004年法政大学経済学部卒業 2004年益子 若林健吾氏に作陶を学ぶ 2008年益子町大郷戸に築窯 独立